先ずはブログランキングに投票しよう♪
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ(文字をクリック) ←ポチっとよろしく!
一つは袖(そで)バリ、もう一つは狐(きつね)バリといわれる鈎です。

ワカサギ釣りビギナーの皆さま…ワカサギ仕掛けには、主に2種類の鈎があるのをご存知ですか?
ワカサギ釣りでは、大きく分けると2種類の鈎(針)が使われます。一つは袖(そで)バリ、もう一つは狐(きつね)バリといわれる鈎です。
簡単に2つの鈎の特長を解説すると…袖鈎は針掛りした魚をバラシ難くキープ力があり、魚の活性が高い時に威力を発揮し、狐鈎は鈎の幅(フトコロ)が狭く曲がり(腰)の角度もキツイ(※2つの鈎を見比べると狐バリの方が細長いです)為、ワカサギの吸い込みが良く掛りも早いのが特長です。
そしてこの2つの鈎の使い分けが、実は意外と釣果に影響があったりするんですよ。
【ピンピンワカサギ 赤虫ヘッド7本】
魚信を逃さずトラブル激減、手返しアップで釣果もアップ!
鈎は掛かり抜群の“秋田狐”を赤鈎と黒玉留で赤虫をイミテート。
ワカサギの本能を刺激し、餌落ち時でも喰い込みが期待出来る。
魚信を逃さずトラブル激減、手返しアップで釣果もアップ!
鈎は掛かり抜群の“秋田狐”を赤鈎と黒玉留で赤虫をイミテート。
ワカサギの本能を刺激し、餌落ち時でも喰い込みが期待出来る。
【ワカサギファイン 5本仕掛】
5本鈎仕掛は全長が短くコンパクトで、テントやドーム船での釣りに最適。 チモトには極小サイズの夜光グリーン・夜光オレンジ塗りを施し、ハリス・幹糸には、しなやかさと感度、耐久性のバランスが取れたフロロカーボンを使用する。
5本鈎仕掛は全長が短くコンパクトで、テントやドーム船での釣りに最適。 チモトには極小サイズの夜光グリーン・夜光オレンジ塗りを施し、ハリス・幹糸には、しなやかさと感度、耐久性のバランスが取れたフロロカーボンを使用する。
どちらも狐鈎タイプですが、私がこれらを愛用している理由は、とくに私の主戦釣り場である“しのつ湖”では、ワカサギのサイズが小さく喰いも悪い為、吸い込みの良い狐系の鈎が有利だと感じているからです。 しかし…
活性の高い時は袖鈎を使い、低い時は狐鈎を使う! |
ただ…それは手バネ竿や手巻きリール竿の場合であって、『ワカサギ電動リール使用時には活性に拘らず、キープ力がありバレ難い袖鈎の方が良い!』と言われています。 その理由は、電動リールは手巻きリールなどに比べアワセが難しく、そのため一度掛けた(HITした)ワカサギを確実にキープするには袖鈎の方が効果的だからだそうです。
とは言え、これは一般論であり、経験を積めば狐鈎でも大差無く、ベテランは電動リールで好釣果を得られてるようです。 ワカサギ釣りはシンプルな釣りですが、実に奥が深い釣りなんですよ。
“早掛け”の「狐タイプ」でワカサギを完全攻略!
さて、今季は新たな手巻きリール竿タックルの【ワカサギグリップ& SUPER CORONET ST-5RL】で、ワカサギのあの小さなアタリに合わせる技術を磨こうと思う私ですが、それに合わせて新たなワカサギ仕掛けを導入しました。 私が好む「がまかつ」の新製品です。【競技ワカサギ5本仕掛(狐タイプ)】
ワカサギ釣りにおいては長年の定番鈎である「秋田狐」、その定番をワカサギ専用鈎として再設計した「ワカサギファイン」を使用した狐鈎系の仕掛け。
エダスには吸い込み優先のしなやかなナイロンハリスを、幹糸には感度優先のホンテロンを採用。
下部の枝間を狭くする“底集中”の段差仕様と、ベテランも満足するワンランク上の仕様になっている。
ワカサギ釣りにおいては長年の定番鈎である「秋田狐」、その定番をワカサギ専用鈎として再設計した「ワカサギファイン」を使用した狐鈎系の仕掛け。
エダスには吸い込み優先のしなやかなナイロンハリスを、幹糸には感度優先のホンテロンを採用。
下部の枝間を狭くする“底集中”の段差仕様と、ベテランも満足するワンランク上の仕様になっている。
“競技ワカサギ5本仕掛”には袖鈎もありますが、まずは後日、狐鈎仕様の仕掛けを使って実釣結果を報告したいと思います。
鈎の種類とその特性を知れば、キミも明日からワカサギマスターだ! |
この記事がワカサギ釣りビギナーの皆さまにとって、『ビギナーの100尾超え』に少しでも役立てば幸いです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
当ブログを応援してくれる方は、下のバナーアイコンボタンを「ポン・ポン・ポン・ポン!」と押してくれると嬉しいです。
※別ウィンドウが開きます。開いたページはすぐに閉じてOK♪
. |

whos.amung.us