先ずはブログランキングに投票しよう♪
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ(文字をクリック) ←ポチっとよろしく!

怪我やら出張やらナンやらで、スッカリ釣りから遠ざかっていましたが…そんな私的な事情とは全く関係なく、楽しい釣りシーズンは巡って来ます。 そう、今冬も始まりましたよ♪ 北海道の冬釣りの風物詩、氷上のワカサギ釣りが! 今回はLove×2♥フィッシングとしては3年ぶり、ワカサギ釣りは実に4年ぶりの、2017年ワカサギ釣り第1戦(開幕戦)の実釣レポートをお届けします。
皆さん、ご無沙汰しています。(汗)久しぶりの私的釣行記録記事です…が、本当に超久々の更新でブログの書き方(Wiki文法の使い方すら)も忘れてしまったので、今回はサクッといかせて頂きます。(苦笑)
見出しにもあるように、この日は実に4年ぶりのワカサギ釣りです。(汗)
今まではレンタルハウスを借りてのワカサギ釣りがメインでしたが…不定期更新なのに訪れてくれる熱烈(?)な当ブログのファンの皆さんはご存知のように、私もついにMyテントとMyアイスドリル、そしてワカサギ専用魚探までも導入しました!(苦笑)
なのでどうせなら、いろいろと試したいコトもあるし今後の為にも新規釣り場を開拓(体験)したいと思い、今日は道央圏から最も近い屈指の人気ワカサギ釣り場でもある「かなやま湖」を2017年ワカサギ釣り第1戦(開幕戦)に選んで初参戦して来ましたよ。
【かなやま湖(空知郡南富良野町東鹿越)】 ニジマス、アメマス、コイ、ウグイの他、幻の魚と言われている「イトウ」が生息する湖として知られ、冬の氷穴ワカサギ釣りと合わせて年中楽しめる人気釣り場。 また湖に注ぐ空知川の支流ではイワナやアメマス、ニジマスなどの渓流釣りも広い範囲で楽しめる。 ワカサギ釣りは1月上旬~3月中旬まで。 ※希少種の「イトウ」については南富良野町が独自の条例により保護に努めております。キャッチ&リリースにご協力下さい。
この湖は2008年4月から釣料金が無料になったそうで、終日(夜間も含めて24時間一日中)ワカサギ釣りが楽しめます。 ポイントも時計台下とか幾つかあるそうですが、何せ初めての釣り場で何処がどうなのか何も分からず…車で走り続けると鹿越大橋近くにテント村を見つけたので、そこの閉鎖された東鹿越コミュニティ消防センター隣の駐車場に車を停め、子供用の小さなソリに道具を載せていざ出撃!
【釣行 DATE】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
《場所》 かなやま湖 (空知郡南富良野町東鹿越)
《釣行日》 2017年1月8日 天候/晴れ
《同釣者》 渚(=妻の仮HN)
・気温/-5℃・風向/風速=北西 2m/s
・8日の日出/日入 07:01/16:11
《今回のLove×2♥タックル》
リール:クリスティア ワカサギ CR/DAIWA
竿先:クリスティア ワカサギ 穂先 先調子(21SS)/DAIWA
ライン:ワカサギFC フロロカーボン(YT)0.3号50m/SUNLINE(サンライン)
仕掛け:ワカサギ仕掛 金山湖(1号)/ささめ針
餌:赤虫
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
《場所》 かなやま湖 (空知郡南富良野町東鹿越)
《釣行日》 2017年1月8日 天候/晴れ
《同釣者》 渚(=妻の仮HN)
・気温/-5℃・風向/風速=北西 2m/s
・8日の日出/日入 07:01/16:11
《今回のLove×2♥タックル》
リール:クリスティア ワカサギ CR/DAIWA
竿先:クリスティア ワカサギ 穂先 先調子(21SS)/DAIWA
ライン:ワカサギFC フロロカーボン(YT)0.3号50m/SUNLINE(サンライン)
仕掛け:ワカサギ仕掛 金山湖(1号)/ささめ針
餌:赤虫
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
《釣行記》
さて、まずは氷に穴を開けてテントの設営。
さて、まずは氷に穴を開けてテントの設営。
実はこれとは別のテントもあるのですが…いろいろと事情があってテントがもう一つ急遽必要になり、釣具店に行ったら今冬は半世紀ぶりの大寒波襲来で氷結が早く、これより安いワンタッチワカサギテントは次回の入荷待ちだそうで、一番安かったこれを即買いして来ました。(苦笑)
ちなみに他のテントと違い箱無しの所為か格安でしたよ。
展示品だったのかな?
展示品だったのかな?
で、次に妻の準備して…いよいよワカサギ釣りの強い味方、ワカサギ釣り用魚群探知機登場!(笑)
ハイ、使い方サッパリ解りません。(苦笑)
取り敢えず現地で本山さんの動画を見ながら操作手順を覚えます。(笑)
フムフム、なるほど…っとアレコレしているうちに妻にファーストHIT!
4年ぶりのご対面でーす♪
ここはナイスサイズが多いそうですが、ウワサ通り型の良いワカサギですね。
自分も早く始めたい…でもその為には、まずはこのワカサギ魚探の使い方をマスターしなければ!
ナンと言っても今日の最大の目的でもありますから。(苦笑)
ナンと言っても今日の最大の目的でもありますから。(苦笑)
だけど実践中は、ホトンドこんな感じで真っ白…どれがオモリ(仕掛け)でどれがワカサギなのか判らない…。(涙)
おかしいなぁ…入釣した時間帯が悪かったのかな?それともポイント選びが悪かった?
そう言えば来る途中、一部道路が昨年の台風による土砂災害で通行止めになってたみたいだけど、この湖もその時に台風の影響を受けたんですかね…?
だけど全く反応が無かったワケでもなく、時折こんな場面もありました。(苦笑)
釣れたのは全て湖底から50cm上にある「黄色帯状に赤水玉」が表示された時だったから、それがワカサギかと思いましたが…後で釣り友さんに聞いたら、「湖底の赤色の部分の上に薄っすらと見える水色」がワカサギで、黄色い帯状に赤水玉は『魚が身を隠せられる』何かしらのストラクチャーがたまたま流れて来ただけだったそう…でも水色が表示されているのに釣れなかったのは、やっぱり腕?
うーん、なかなか難しいですね。(苦笑)
結局この日、私にHITはなく、終始 妻のサポートとワカサギ魚探の操作手順を覚えるのに費やしましたが、氷直下で釣れる釣り場等には無用かもしれないけど、水深のある釣り場での魚探活用は無駄なフォールの繰り返しや誘いをせずに、確実に群れを攻められそうで面白い。(ワカサギがいればですけど…苦笑)
もっと経験を積まなくっちゃ!(笑)
かなやま湖はロケーションが最高のワカサギ釣り場!
さて、初めての釣り場である快晴の「かなやま湖」に出撃し、見事撃沈されたワケですが…初めてのフィールド、初めてのMyテント氷上ワカサギ釣り、初めての魚探活用と、ある意味充実した4年ぶりのワカサギ釣りでした。それにナンと言ってもこの釣り場はロケーションが最高!
素晴らしい釣りですね。
素晴らしい釣りですね。
ただちょっと(イヤ、かなり)残念だったのは、駐車場横にある公衆トイレ…お世辞にもキレイとは言えないこのトイレ、この日は天気が良かったので家族連れも多く女性もいたけど、皆さん何処で済ませているのでしょうかね?
かなやま湖にはこれから妻と一緒に来るコトも多くなるだろうから、この問題何とかしなくっちゃ…。
あっ、あとテント内レイアウトも見直さないと!
VARIVASのワカサギテント「ペンタゴン2」は一応1~2人用みたいだけど、やっぱり大人(妻と)二人には狭かった。(苦笑)
VARIVASのワカサギテント「ペンタゴン2」は一応1~2人用みたいだけど、やっぱり大人(妻と)二人には狭かった。(苦笑)
それと暖房器具。
いくら天気が良いと言っても、さすがに開始から一時間くらいはストーブが無いと辛いです。
とくに妻は寒がりだから…何とかします!(汗)
いくら天気が良いと言っても、さすがに開始から一時間くらいはストーブが無いと辛いです。
とくに妻は寒がりだから…何とかします!(汗)
でもホント、氷上ワカサギ釣りは面白い!
この釣り、一度体験したらヤメられませんね。(笑)
この釣り、一度体験したらヤメられませんね。(笑)
魚影は薄く、高速代・ガソリン代と高くついた今回の釣行だったけど、道央圏からの釣り場としては良型サイズが多いようなので、今後はこれらを解決してまた来ます!
次回は私も釣らないとね~。(苦笑)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
当ブログを応援してくれる方は、下のバナーアイコンボタンを「ポン・ポン・ポン・ポン!」と押してくれると嬉しいです。
※別ウィンドウが開きます。開いたページはすぐに閉じてOK♪
. |

whos.amung.us